木とコンシェルジュ・kitokito
●アーバンウッドレール(平成30年3月に新宿区にも採用されました。)
木製フェンス・木製横断抑止柵・多摩産材
支柱の芯材にメッキ鋼材を入れたタイプで、地際部分や柱全体の耐久性は従来型の鉄製横断抑止柵と同等となります。支柱化粧木部は地際から少し上に設置し、頭頂部にはEキャップ(FRP製)が標準装着となっており、雨水の侵入が防げる仕様になっていることから、腐りが懸念される地際と頭頂部が腐りにくい構造となっております。又、ビームとのジョイント金物もボルト等が横に出っ張らないスマートな仕様であると同時に、木が痩せてもがたつきにくい特殊なワッシャーを採用し、施工性にも配慮した都市部にマッチしたP種防護柵です。新規施工のし易さはもちろん、事故等による破損のメンテナンスにおきましても、木部の交換が容易であることも人気の秘密です。又、仕様の違うウッドレールも多数取り揃えておりますのでお気軽にお問合せ下さい。
●森のデルタ
木製 カラーコーン・多摩産材
森のデルタは、プラスチックカラーコーン同等の働きをする「木製三角錐バリケード」です。カラーコーンのような派手さは全くありませんが、バリケードとしての「自己主張」を控えたいところや、工事現場でないところでも効果的にご使用いただけます。キャップはFRP製で色はブラウンとイエローの2色。反射シートも一部施した仕様となっております。タイバーを乗せることもできる直径です。適度な自重と風を通す構造により多少の風でも倒れません。「森のバリケード」同様、人の目に付く場所で存在感はありながら、優しいフォルムで嫌味なく街に溶け込む事間違いなしの新しい木材製品です。車や人の侵入を優しくブロックする、この森のデルタ、あなたの街でも是非ご利用下さい。
※写真は特注色:ターコイズブルー
●森のバリケード(2017 WOODデザイン賞受賞)
木製バリケード・多摩産材
ロータリー加工の丸い木部材とFRPジョイントの組合せが特徴の「森のバリケード」は、角材や板材で作られた見た目に重々しさと硬さを感じさせる従来の木製バリケードと異なり、丸みがもつ柔らかいイメージと木の風合いが優しくそして明確にアピールします。景観配慮が求められる場所や天然素材が風景とマッチする場所、人通りの多い工事現場、各種イベント会場などでは特にお勧めです。オプションの吊り下げ看板は、警告等の文言はもちろん企業様やイベント等のロゴなども入れる事が可能です。(ジョイント部の標準色はブラウンとイエローの2色です。)
●森のサイクルラック(八王子市高尾のコンビニエンスストア2件にもあります。)
木製サイクルラック・多摩産材
森のバリケードと同じジョイント金物を使用したスレンダーなのにとても丈夫なサイクルラックです。巷では色々な木のサイクルラックが設置されていますが、すぐにがたつくのが難点です。このジョイント金物だから丸棒の支柱でもしっかり固定されているのです。自転車に乗られている人口も増えていき、街や山間部の市町村でも多くの自転車を見かけるようになりました。休憩スペースやコンビニエンスストアなどで疲れを癒すひとときにこのサイクルラックは一役買うこと間違いなし!木の製品があるだけで心が和むから不思議ですね。自転車に乗る人はもちろん、乗らない人にとっても、街に溶け込む森のサイクルラックは休憩場所には必須です!
●アールベンチ
木製ベンチ・多摩産材
角材であることを感じさせない1mRの座面は、人間工学に基づいて設計されています。ゆったり&ゆっくり - それがアールベンチのコンセプト。多くの人々が集うホール、駅、学校、公園など様々な場所で「憩いとくつろぎ」を提供し活躍しています。写真のタイプの他に、背もたれ付きや肘掛け付きもオプションで製作できます。又、屋外用に脚部をコンクリートブロックのアール加工品にすることも可能です。一番腐りやすい地面の接着面をこれでカバー。重量も増すことでのメリットもございます。長さは二人掛け用、三人掛け用と二種類ありますので、オプション仕様と合わせて現場に合ったベンチをカスタマイズ出来ます。木の良さと座り心地を感じていただける温かいベンチを皆様の街に、空間にご提案致します。
●Eメイクパーテーション(2017 WOODデザイン賞受賞)
木製パーテーション・多摩産材
桧の板と採光部にアクリル板の透明又は半透明の組み合わせで、シンプルでスリムなデザインのパーテーションが完成致しました。人の気配は感じながらも、きちんと目隠し、しかも明るい空間は損なわないという優れもの。アクリル板の部分には、レースや手すき和紙などを挟み込むことも出来ます。手すき和紙と押し花や切り絵などを組み合わせて、あなただけのオリジナルパーテーションも作れます。地域の草花や、地域の方々が製作された物を活用されるなんてことも可能です。役員室や事務所などの仕切りや、打ち合わせ場所や相談コーナーなどにいかがでしょうか?設置角度も自在設定でき、機能性がありながらも空間の雰囲気を和らげてくれる、そんなパーテーションをあなたの身近で感じて下さい。
住 所 : 〒193-0801 東京都八王子市川口町961-6
電 話 : 042-659-0844
F A X : 042-633-4743
E-mail : kitokito@kitokito.org